2019-03-27 (Wed)✎
3月5日のつづきです➡
白浜海岸を見ながら北上します!

河津町の「河津桜まつり」へ。
こっちも桜は遅かった💦

それでも人で賑わってました(^^)

露店もあって楽しい♪

桜のトンネルのはずが(^-^;

ミクまた鼻に何か付いてるよ~(笑)

赤い橋が、また素敵な感じに♪

ミクは、すぐ立っちゃうの(;'∀')

おサルさん見事な芸を見せてくれてました♪
ララミクも静かに見てたのが笑っちゃった( *´艸`)
おかげで、ゆっくり見れたけど。

桜たいやき♪
ピンクで可愛い(#^^#)

そして、近くのお寺へ。
かっぱ寺と書いてありますが・・・
「栖足寺」さん。

昔、河津川で悪さをしてた河童を里人が捕まえ懲らしめようとしてた時に、和尚さんが「殺生だけはやめてほしい」と遠くの池に逃がしたそうです。その夜に河童が「カメ」を大切にしてくださいと置いて去って行ったそうです。その「カメ」に耳を近づけると川のせせらぎが聞こえ心が清々しく晴れていったと言われてるそうです。
その「カメ」は700年前の鎌倉時代のものといわれてるそうで今でも大切に保管されていてるそうです。
日本昔話にもなったみたいです。

ここに来たのは旦那さん、この時期限定の御朱印が欲しいと‼
えええーっ??
どうしたの?急に?って感じです(笑)
これから、御朱印集めでもするのかしら?

御朱印帳も持ってなかったのでコチラで購入。
もちろん、かっぱ柄です( *´艸`)
後で調べたら、こちら、色んな御朱印がありました!

こちらは河津桜の原木です!
飯田さんという個人宅にありました。
1955年ごろ河津川沿いで飯田さんが桜の苗を見つけて庭先に植え、約10年後に開花。
発見者の屋号から「小峰桜」と呼ばれてたそうです。
その後の新種だったことが判明。
河津町に原木があることから1974年に河津桜と命名されたそうです。
全国の河津桜はココから増えていったんですね~!

つづきます➡
<コメント欄閉じてます!><拍手コメントありがとうございますm(__)m>
<ララ4才9ヶ月>
<ミク1才8ヶ月>
白浜海岸を見ながら北上します!

河津町の「河津桜まつり」へ。
こっちも桜は遅かった💦

それでも人で賑わってました(^^)

露店もあって楽しい♪

桜のトンネルのはずが(^-^;

ミクまた鼻に何か付いてるよ~(笑)

赤い橋が、また素敵な感じに♪

ミクは、すぐ立っちゃうの(;'∀')

おサルさん見事な芸を見せてくれてました♪
ララミクも静かに見てたのが笑っちゃった( *´艸`)
おかげで、ゆっくり見れたけど。

桜たいやき♪
ピンクで可愛い(#^^#)

そして、近くのお寺へ。
かっぱ寺と書いてありますが・・・
「栖足寺」さん。

昔、河津川で悪さをしてた河童を里人が捕まえ懲らしめようとしてた時に、和尚さんが「殺生だけはやめてほしい」と遠くの池に逃がしたそうです。その夜に河童が「カメ」を大切にしてくださいと置いて去って行ったそうです。その「カメ」に耳を近づけると川のせせらぎが聞こえ心が清々しく晴れていったと言われてるそうです。
その「カメ」は700年前の鎌倉時代のものといわれてるそうで今でも大切に保管されていてるそうです。
日本昔話にもなったみたいです。

ここに来たのは旦那さん、この時期限定の御朱印が欲しいと‼
えええーっ??
どうしたの?急に?って感じです(笑)
これから、御朱印集めでもするのかしら?

御朱印帳も持ってなかったのでコチラで購入。
もちろん、かっぱ柄です( *´艸`)
後で調べたら、こちら、色んな御朱印がありました!

こちらは河津桜の原木です!
飯田さんという個人宅にありました。
1955年ごろ河津川沿いで飯田さんが桜の苗を見つけて庭先に植え、約10年後に開花。
発見者の屋号から「小峰桜」と呼ばれてたそうです。
その後の新種だったことが判明。
河津町に原木があることから1974年に河津桜と命名されたそうです。
全国の河津桜はココから増えていったんですね~!

つづきます➡
<コメント欄閉じてます!><拍手コメントありがとうございますm(__)m>


- 関連記事
Last Modified : 2023-04-25