2020-09-18 (Fri)✎
今回は文字多め、歯茎を切開してる写真が1枚あります。
苦手な方は注意してください。
3月13日この日は1年ぶりの無麻酔歯石除去に行く予定でした。
歯には石のような歯石はないですが、うっすら歯垢が付いてきてました。
ですが前日に口臭が強いことが歯石の臭いなのか、何か違う?気がしてどうしても気になってキャンセルして歯科専門のある動物病院へ。
うちの近くにも「犬の歯医者さん」があるのですが予約も3ヶ月先まで埋まってるし、以前、歯科ではないのですが診てもらった時に、ん?っていうことがあったので、去年そちらから独立された先生の所へ行くことに。
後で分かったのですが、近所のワンちゃんの無麻酔歯石除去をしてくれてた先生でした。
※「犬の歯医者さん」では無麻酔で超音波スケーラーでの歯石除去もしてます。
ララの前回の無麻酔歯石除去は別の所でハンドスケーラーのみでの所です。
あくまでも歯磨きの延長ですし、歯周ポケットまでは出来ないし傷もつき歯石も付きやすくなります。
なので半年後までに行くと割引の所が多いですよね。

歯の治療室はガラス貼りで処置してるのを見られる作りになってました。

麻酔なし歯科レントゲンを撮ってみると、左の下の歯の2つある付け根の1つが軽度の歯周病になっていて処置が必要だと言われました💦
*歯周病*
3歳以上の成犬・成猫の約80%が歯周病をもっていると言われています。
歯周病は歯周組織、歯槽骨が破壊されていく病気です。
顎の骨が溶ける、折れる。内臓にダメージが出る。
外からは見えない歯肉の中で起きている病気なので、歯肉の中の歯周組織がどうなっているかを調べるには、レントゲン検査や麻酔下でのプロービング(器具を使って歯周ポケットの深さを測る)が必要となります。
歯の表面はキレイでも歯肉の中で歯周病が進行していて歯が抜けていってしまうワンちゃんも時々います。
ワン友さんのワンちゃんも去年、歯周病で3本抜歯したそうで、別のワン友さんの知り合いのワンちゃんは無麻酔歯石除去を定期的に受けていて歯はピカピカでしたが鼻から出血して病院に行ったら歯周病からのもので8本の抜歯になったとか(>_<)

歯の付け根の黒く写ってるところです(>_<)
歯の付け根の骨が溶けています。
やっぱり口臭が気になって1月、2月と、かかりつけの病院で歯は診てもらってたのですが歯石も少なく歯茎の腫れもなくグラグラしてる歯もないので大丈夫って言われてたのですが、普通そういう診断になるだろうとのことでした。
歯周病は症状が出ないと分からないんですよね。
毎日、一緒にいる飼い主の勘も大事ですね。
今回は麻酔なしでの歯科レントゲンを撮れたので発見できました。
全身麻酔での歯石除去を希望した方でレントゲンを撮ってみたら歯周病だったとかも多いとのことです。
ララのように奥歯だと歯根が2本あるため1本がしっかりしてるとグラグラせずに気付かず進行してしてしまうことが多いとも。

その処置は全身麻酔で全体の歯石取りと、歯周病の箇所の歯茎を切ってめくり歯石取りをして歯の周りの骨を再生させるものを入れる( ゚Д゚)
人間ではリグロス法と呼ばれるものになります。
歯茎を切る??
帰ってからも、何度も先生には疑問に思うことは電話で聞いたりしました。
全身麻酔ではなく鎮痛剤での歯石取りもしていて、それで切開はしないで様子を見ることも出来るけど、歯周ポケットを綺麗にしても、歯の付け根のほうの歯石は目視じゃないと分からないので取り切れるかどうか。
期間を置いてみて悪化してれば最悪、抜歯になることもあります。と。
ちゃんと治してもらったほうがいいなあ。
ただ、こちらの病院は家からは1時間くらいかかり、渋滞すると更に時間がかかります。
旦那さんは近くの病院で同じ処置が出来る病院がないか聞いてって。
日帰りでの処置ですが万が一にも処置後、帰ってから何かあった時を考えると・・・。
なのでレントゲン写真をメールでいただいて、それを持って、かかりつけの病院へ。
レントゲンを見てもらったところ残念ながらコチラの病院では抜歯になると(/_;)
最近は歯科を診療科目に入れてる所も増えましたが何件か電話で聞いたところ、ほとんど抜歯と言われました。
心臓や腫瘍では認定医がいるのですが歯科では探せなかったです。
「日本小動物歯科研究会」に入ってる先生は歯科に強いかもしれません。
だんだん、どちらの処置がいいのか分からなくなる(>_<)
近くに総合病院の大きな動物病院があるのですが歯科専門の先生もいるので診察に行ったら、そこでは最初に書いた処置ができるとのことでした。
そして東京に歯科で有名な動物病院があるのをワン友さんに聞いたので調べたらメールで相談出来るということでレントゲン写真を添付して相談しました。
やはり同じような処置だろうと。
それから他にも歯科専門の先生のいる病院を調べたりしたりしましたが処置は一緒か、抜歯。
旦那さんに言っても「うーん」って感じだったので全身麻酔が嫌なのかな?と思ってました。
そのうち、やろうって言ってくるのかと待っていたのですが、旦那さんも、どうするんだろうと思ってたらしい( ゚Д゚)
もう半年も経つしと思って歯周病の治療どうする?と聞いたら近くの病院でいいんじゃない?と。
そんなんで半年経ってしまいましたが、近くの総合病院で治療していただくことにしました。

朝起きたら雨風が、すごかったですが出る頃には雨は止みました!
日中は暑くなり風が1日中すごかった~💦
朝ごはんは抜きで9時前には病院へ。
前回の診察から半年経ってるので歯周病が進行してたら抜歯、もしくは神経を抜いて歯を半分にする方法もあります。と言われましたが半分にすると鈍痛があったりするということだし人間同様歯が弱くなるんじゃないかと、その時には抜歯でとお願いしました。
またレントゲン後に、どうするか電話しますね。ということでした。
ララ頑張って!

途中で処置内容の電話は来なくて13時40分頃、終わりましたと電話がきました。
お迎えは麻酔が完全に覚める16時頃にお願いしますとのことでした。
ひとまずホッ。
ミクは一人で静かでした。

お迎えに行くとララはトコトコ歩いてきました(´-`*)
あまり進行はしてなかったので、歯茎を切ってめくり歯石取りをして骨を再生させるものを入れる治療で抜歯は避けられました。
白っぽい粉末が骨を再生させるものだそうです。
内側の歯茎の肉のところは腐ってたそうです、気になった匂いは、そこからだったんですね💦

そこを縫って閉じて骨化するのは2、3ヶ月かかるそうです。
そのほかに上の前歯1ヶ所と、下の前歯3ヶ所は歯茎が下がってきてるということで戻すように引っ張って縫ってました。
歯石を取ったので元通りになっていくと思います。とのことでした。

全体の歯石取りもしてピカピカの歯に♪
隣同士、くっついてる歯があったのですが、そこも汚れが溜まらないように隙間が出来るように削ってありますと。
全ての処置前、後の写真を撮ってくださってたので、それを自分のスマホでも撮りました。
たしかに歯茎が捲れてる(;´・ω・)
家に帰ってきたら舌が出てる💦
口の中の違和感なのか、麻酔が部分的に残ってるのか。
縫った糸は溶ける糸だけど2、3週間かかるとか。
切開したのは1本だけど歯茎を引っ張ってるのもあり全部で5本縫ってるから違和感はあるよね💦
ゴハンは、あげなくてもいいし、あげても半分くらいって言われたのでお肉とブロッコリーをトッピングしてカリカリはふやかして少しにしてみました。
ちゃんと食べれました(*^^*)

ただ寝てると思ったらチッチ漏らしてて💦
ソファとベッドで2回しちゃった。
出るそぶりはなかったから、ララ自身も出たことに気づいてない?これも麻酔の影響なのかな・・・。
その後はトイレでしてたので、もう大丈夫かな。
明日は、久々のお友達にドッグランに誘っていただいたのですが、ゆっくり休むことにします。

ララは口内環境が良くなくて歯石が付きやすいそうです。
たしかにミクは唾液がサラサラしてるのですが、ララはネバっとした感じなんです。
やっぱり専門の獣医さんに診てもらうのは必要だなあと思いました。
一般の病院で歯茎の下がったのまで治療してくれるか分からなかったし。
金額は8万円以上かかってしまい保険には入ってないので、今度は早め、早めに検診に行かないとなあ(;'∀')
もうすぐシニアだし入ったほうがいいのかな。
ララ頑張ったね!
お疲れ様。
ゆっくり休んでね。
かかった費用です。

<コメント欄閉じてます!><拍手コメントありがとうございますm(__)m>
<ララ6才3ヶ月>
<ミク3才2ヶ月>
苦手な方は注意してください。
3月13日この日は1年ぶりの無麻酔歯石除去に行く予定でした。
歯には石のような歯石はないですが、うっすら歯垢が付いてきてました。
ですが前日に口臭が強いことが歯石の臭いなのか、何か違う?気がしてどうしても気になってキャンセルして歯科専門のある動物病院へ。
うちの近くにも「犬の歯医者さん」があるのですが予約も3ヶ月先まで埋まってるし、以前、歯科ではないのですが診てもらった時に、ん?っていうことがあったので、去年そちらから独立された先生の所へ行くことに。
後で分かったのですが、近所のワンちゃんの無麻酔歯石除去をしてくれてた先生でした。
※「犬の歯医者さん」では無麻酔で超音波スケーラーでの歯石除去もしてます。
ララの前回の無麻酔歯石除去は別の所でハンドスケーラーのみでの所です。
あくまでも歯磨きの延長ですし、歯周ポケットまでは出来ないし傷もつき歯石も付きやすくなります。
なので半年後までに行くと割引の所が多いですよね。

歯の治療室はガラス貼りで処置してるのを見られる作りになってました。

麻酔なし歯科レントゲンを撮ってみると、左の下の歯の2つある付け根の1つが軽度の歯周病になっていて処置が必要だと言われました💦
*歯周病*
3歳以上の成犬・成猫の約80%が歯周病をもっていると言われています。
歯周病は歯周組織、歯槽骨が破壊されていく病気です。
顎の骨が溶ける、折れる。内臓にダメージが出る。
外からは見えない歯肉の中で起きている病気なので、歯肉の中の歯周組織がどうなっているかを調べるには、レントゲン検査や麻酔下でのプロービング(器具を使って歯周ポケットの深さを測る)が必要となります。
歯の表面はキレイでも歯肉の中で歯周病が進行していて歯が抜けていってしまうワンちゃんも時々います。
ワン友さんのワンちゃんも去年、歯周病で3本抜歯したそうで、別のワン友さんの知り合いのワンちゃんは無麻酔歯石除去を定期的に受けていて歯はピカピカでしたが鼻から出血して病院に行ったら歯周病からのもので8本の抜歯になったとか(>_<)

歯の付け根の黒く写ってるところです(>_<)
歯の付け根の骨が溶けています。
やっぱり口臭が気になって1月、2月と、かかりつけの病院で歯は診てもらってたのですが歯石も少なく歯茎の腫れもなくグラグラしてる歯もないので大丈夫って言われてたのですが、普通そういう診断になるだろうとのことでした。
歯周病は症状が出ないと分からないんですよね。
毎日、一緒にいる飼い主の勘も大事ですね。
今回は麻酔なしでの歯科レントゲンを撮れたので発見できました。
全身麻酔での歯石除去を希望した方でレントゲンを撮ってみたら歯周病だったとかも多いとのことです。
ララのように奥歯だと歯根が2本あるため1本がしっかりしてるとグラグラせずに気付かず進行してしてしまうことが多いとも。

その処置は全身麻酔で全体の歯石取りと、歯周病の箇所の歯茎を切ってめくり歯石取りをして歯の周りの骨を再生させるものを入れる( ゚Д゚)
人間ではリグロス法と呼ばれるものになります。
歯茎を切る??
帰ってからも、何度も先生には疑問に思うことは電話で聞いたりしました。
全身麻酔ではなく鎮痛剤での歯石取りもしていて、それで切開はしないで様子を見ることも出来るけど、歯周ポケットを綺麗にしても、歯の付け根のほうの歯石は目視じゃないと分からないので取り切れるかどうか。
期間を置いてみて悪化してれば最悪、抜歯になることもあります。と。
ちゃんと治してもらったほうがいいなあ。
ただ、こちらの病院は家からは1時間くらいかかり、渋滞すると更に時間がかかります。
旦那さんは近くの病院で同じ処置が出来る病院がないか聞いてって。
日帰りでの処置ですが万が一にも処置後、帰ってから何かあった時を考えると・・・。
なのでレントゲン写真をメールでいただいて、それを持って、かかりつけの病院へ。
レントゲンを見てもらったところ残念ながらコチラの病院では抜歯になると(/_;)
最近は歯科を診療科目に入れてる所も増えましたが何件か電話で聞いたところ、ほとんど抜歯と言われました。
心臓や腫瘍では認定医がいるのですが歯科では探せなかったです。
「日本小動物歯科研究会」に入ってる先生は歯科に強いかもしれません。
だんだん、どちらの処置がいいのか分からなくなる(>_<)
近くに総合病院の大きな動物病院があるのですが歯科専門の先生もいるので診察に行ったら、そこでは最初に書いた処置ができるとのことでした。
そして東京に歯科で有名な動物病院があるのをワン友さんに聞いたので調べたらメールで相談出来るということでレントゲン写真を添付して相談しました。
やはり同じような処置だろうと。
それから他にも歯科専門の先生のいる病院を調べたりしたりしましたが処置は一緒か、抜歯。
旦那さんに言っても「うーん」って感じだったので全身麻酔が嫌なのかな?と思ってました。
そのうち、やろうって言ってくるのかと待っていたのですが、旦那さんも、どうするんだろうと思ってたらしい( ゚Д゚)
もう半年も経つしと思って歯周病の治療どうする?と聞いたら近くの病院でいいんじゃない?と。
そんなんで半年経ってしまいましたが、近くの総合病院で治療していただくことにしました。

朝起きたら雨風が、すごかったですが出る頃には雨は止みました!
日中は暑くなり風が1日中すごかった~💦
朝ごはんは抜きで9時前には病院へ。
前回の診察から半年経ってるので歯周病が進行してたら抜歯、もしくは神経を抜いて歯を半分にする方法もあります。と言われましたが半分にすると鈍痛があったりするということだし人間同様歯が弱くなるんじゃないかと、その時には抜歯でとお願いしました。
またレントゲン後に、どうするか電話しますね。ということでした。
ララ頑張って!

途中で処置内容の電話は来なくて13時40分頃、終わりましたと電話がきました。
お迎えは麻酔が完全に覚める16時頃にお願いしますとのことでした。
ひとまずホッ。
ミクは一人で静かでした。

お迎えに行くとララはトコトコ歩いてきました(´-`*)
あまり進行はしてなかったので、歯茎を切ってめくり歯石取りをして骨を再生させるものを入れる治療で抜歯は避けられました。
白っぽい粉末が骨を再生させるものだそうです。
内側の歯茎の肉のところは腐ってたそうです、気になった匂いは、そこからだったんですね💦

そこを縫って閉じて骨化するのは2、3ヶ月かかるそうです。
そのほかに上の前歯1ヶ所と、下の前歯3ヶ所は歯茎が下がってきてるということで戻すように引っ張って縫ってました。
歯石を取ったので元通りになっていくと思います。とのことでした。

全体の歯石取りもしてピカピカの歯に♪
隣同士、くっついてる歯があったのですが、そこも汚れが溜まらないように隙間が出来るように削ってありますと。
全ての処置前、後の写真を撮ってくださってたので、それを自分のスマホでも撮りました。
たしかに歯茎が捲れてる(;´・ω・)
家に帰ってきたら舌が出てる💦
口の中の違和感なのか、麻酔が部分的に残ってるのか。
縫った糸は溶ける糸だけど2、3週間かかるとか。
切開したのは1本だけど歯茎を引っ張ってるのもあり全部で5本縫ってるから違和感はあるよね💦
ゴハンは、あげなくてもいいし、あげても半分くらいって言われたのでお肉とブロッコリーをトッピングしてカリカリはふやかして少しにしてみました。
ちゃんと食べれました(*^^*)

ただ寝てると思ったらチッチ漏らしてて💦
ソファとベッドで2回しちゃった。
出るそぶりはなかったから、ララ自身も出たことに気づいてない?これも麻酔の影響なのかな・・・。
その後はトイレでしてたので、もう大丈夫かな。
明日は、久々のお友達にドッグランに誘っていただいたのですが、ゆっくり休むことにします。

ララは口内環境が良くなくて歯石が付きやすいそうです。
たしかにミクは唾液がサラサラしてるのですが、ララはネバっとした感じなんです。
やっぱり専門の獣医さんに診てもらうのは必要だなあと思いました。
一般の病院で歯茎の下がったのまで治療してくれるか分からなかったし。
金額は8万円以上かかってしまい保険には入ってないので、今度は早め、早めに検診に行かないとなあ(;'∀')
もうすぐシニアだし入ったほうがいいのかな。
ララ頑張ったね!
お疲れ様。
ゆっくり休んでね。
かかった費用です。

<コメント欄閉じてます!><拍手コメントありがとうございますm(__)m>


- 関連記事
-
- 再びララの歯周病・備忘録 (2022/09/07)
- ララが歯周病に(;´・ω・) 備忘録 (2020/09/18)
Last Modified : 2022-11-18